株式会社 COLOR

食べやすくて美味しい商品をご提供しております

  • twitter
  • line
  • instagram
お問い合わせはこちら

昆虫食とは

昆虫食とは

「昆虫食」は文字通り「昆虫を食べる」ということです。
昆虫を炒めたり、佃煮にしたり、パウダーにしてクッキーに混ぜたりして、食べたり。現代人には抵抗があると思われますが、実は人間は大昔から昆虫を食べており、現在でも一部の国・地域では日常的に昆虫食が行われています。

最近になって昆虫食が注目を集めるようになったきっかけは、FAOが上記の報告書で「食料問題の解決策として、昆虫食が有用である」と発表したことがきっかけ。また、2015年9月に開催された国連サミットで、昆虫が貴重なタンパク源として推奨されたことも注目を集めました。

昆虫食に期待が寄せられている背景には、地球規模の人口増加と、それにともなう食料不足の懸念があります。FAOによると、2017年時点で、健康的な食事を経済的に入手できない人が30億人以上。2050年には世界人口が約100億人に迫るとも言われるなかで、世界中の誰もが安定して栄養のある食事をするには、どうすればいいか。その答えのひとつとして、安価に入手できる昆虫食が、未来の食糧危機を救う食品として世界でも注目されています。

昆虫食には様々なメリットが

昆虫食は、環境面や健康面で多くの利点があると言われています。ここでは主なメリットをご紹介。

栄養価が高い

高タンパク、良質な脂肪(不飽和脂肪酸)、ミネラルが豊富、高栄養食なのが昆虫食です。イナゴを例にとると、タンパク質が70%で脂肪が10%以下という、高タンパク低脂肪な食材です。今度、災害などで食料が不足した時、タンパク質が不足しがちな時に、昆虫が重宝されるかもしれません。

少ない餌、水、土地で、たくさんの肉が早くできる

コオロギの肉を1キロ生産するのに必要な餌は約1.7キロ、鶏の場合は2.5キロ、豚は5キロ、牛は10キロと、大きな違いがあります。コオロギの可食部が100%というのも、無駄がなく非常に良い点です。また昆虫は豚や牛と比べて、出荷するまでの期間が短くて済むといった点も大きなメリットです。

生産時の温室効果ガス排出量が少ない

FAOの報告書では、コオロギ、バッタ、ミールワームが、豚や牛を飼育する場合と比べて、温室効果ガス排出量が格段に少ないことが示されております。少ない餌、水、土地の話もそうですが、生産時の環境負荷が小さいことは大きなメリットになります。

ウシとコオロギ比較例

ここではウシとコオロギを比較してみたいと思います

飼育効率が良い

飼育効率が良い

牛肉1キロ増やすのに10kgの餌、コオロギは2kgの餌で済みます。さらには狭い土地と少量の水で飼育できます。

食べられる部分が多い

食べられる部分が多い

牛は約40%、コオロギはなんと約80%。

メタンガスや二酸化炭素など温室効果ガスがほとんど発生しない

メタンガスや二酸化炭素など温室効果ガスがほとんど発生しない

牛と違い、コオロギは温室効果ガスなどはほとんど発生しないので環境にもやさしい。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。